
東京旅行に行きたいと考えたら計画を綿密に立てておくのが大切です。東京には各地に様々な観光スポットがあるので時間が足りなくなってしまうかもしれません。どのくらいの時間があって、どこにどんな順番で行きたいのかをよく考えた上で実行に移しましょう。
その計画を考える際に予め知っておきたいポイントを5つ紹介します。
都内の交通は電車が便利
計画を立てる上で重要なのが交通手段です。都内の交通手段は電車が便利でしょう。JR線や私鉄、地下鉄の鉄道網が発達しているのが東京の特徴で、特に二十三区内であればほとんどの場所に簡単にアクセスできます。駅の間隔が狭く、大抵の場所は近くの駅まで行けば徒歩圏内に入るでしょう。
都内の電車は特に正確に走っているので時間的な計画も立てやすくなっています。地下鉄などは2分に1本程度の間隔で走っている場合もあり、時間のロスを最小限に抑えることもできるのも魅力です。
バスやマイカー、レンタカーで移動する方法もありますが、東京都の道路は混み合っているので移動時間の予測がしにくいというデメリットがあります。また、道が入り組んでいる場所も多く、自分で運転すると迷ってしまうリスクも高いでしょう。
慣れるまでは首都高速ですら走るのが大変に感じられるかもしれません。それに加えて、駐車料金が高く、駐車場がない場所も多いのが東京の特徴です。観光スポットであれば広い駐車場を用意していることも多いですが、料金は非常に高いので注意しましょう。
レストランで食事をしようと思っても駐車場がなく、10分以上も離れた場所にあるコインパーキングを使わなければならないこともあります。
コインパーキングの料金水準も高いので大きな出費になってしまうことは否めません。費用面でも利便性でも都内の移動では歩きと電車を組み合わせるのが合理的なのです。
往復の交通手段を選ぶポイント

都内での交通手段として電車が便利ということを踏まえて旅行計画を考えると、往復の交通手段をどうするかが悩みになるかもしれません。普段はマイカーやレンタカーを使用している人の場合には、東京に着いたらむしろ邪魔になってしまう可能性があります。
基本的には東京には電車でアクセスすることを考えた方が良いでしょう。マイカーで行っても駐車場に困りやすく、ホテルでも比較的高級なところでないと十分な台数を停められません。レンタカーで乗り捨てをするという方法もありますが、乗り捨て料金が高くなってしまうケースが多いので慎重に費用を計算した上で考えましょう。
この他にも飛行機やバスでアクセスする方法があります。飛行機については東京のどこに行きたいかによっては良い交通手段です。成田空港の場合は東京都心から離れていてアクセスするには遠いですが、逆に郊外への訪問を計画しているときには便利な可能性があります。
遠方からのアクセスではかなり時間を短縮できるので魅力的でしょう。一方、バスは東京へのアクセス方法として電車と同様に優れています。高速バスが東京駅や新宿駅を中心としてターミナルを持っていて、主要な都市との間を結んでくれています。
昼行バスを利用できるエリアは限られていますが、夜行バスを利用すれば遠方からでもアクセス可能です。新幹線や飛行機などに比べると交通費が安くなることに加え、早朝から深夜まで東京で活動できるメリットがあります。
東京に日帰り旅行をしたいと考えたら、前日発の夜行バスで行き、その夜中の夜行バスで帰ってくるということもできるでしょう。東京ではホテル代も高いので、安く旅行したい人にとっては特に魅力がある方法です。関連資料…新橋ホテル > 新橋愛宕山 東急REIホテル
お得に行くならツアー
費用に関連して考えておきたいのがツアーの利用です。東京旅行に行きたいと考える人は多いため、ツアー会社も様々なプランを用意しています。例えば、東京都内のショッピングセンターや美術館、水族館などに行けるバスツアーがあります。
バスに乗っていれば現地まで連れて行ってくれるので簡単です。それに加えて、ショッピングセンターでの割引券をもらえたり、美術館などに団体割引で入れたりするメリットもあります。一方、新幹線ツアーや飛行機ツアーもあり、ホテルとセットになっていることで割引で利用できるようになっているのが特徴です。
バスツアーのように東京都内での旅程がスケジュールされているわけではなく、現地では自由行動というのが一般的です。ただ安くできるだけで特に拘束を受けることはないので、お得に東京旅行に行きたいと思ったらツアーも確認しておきましょう。
道に迷わないための手段を考えよう
マイカーやレンタカーで行くときだけでなく、東京都内では道に迷ってしまう人が多いので解決手段を考えておくのが肝心です。スマートフォンやタブレットで現在位置を確認できるようにしておくのが最も簡単な方法でしょう。
あまり使い慣れていない人は地図を用意しておいた方が無難です。道行く人に聞くと親切に教えてくれる場合もありますが、あまりに忙しくて丁寧に教えてくれないような場合もあります。近くの駅までの道を聞く程度ならできる可能性はあるものの、駅からどこに行けば良いかでまた悩んでしまうかもしれません。
大きな駅であれば交番があり、駅員も親切に教えてくれる場合が多いので聞いてみましょう。まずは駅まで到達できるように自分なりの解決手段を決めておくのが大切です。
都心部と郊外ではまるで違う東京
今まで紹介してきた東京事情は主に二十三区内に代表される都心部に関するものです。実は東京は都心部と郊外で大きな格差があるので旅行の時には注意しなければなりません。交通網が著しく発達しているのは都心部だけで、郊外に行くと他の都市とあまり違いはありません。
電車よりもバスを使う人が多い地域もあります。マイカーを持っているのが当然というほどに公共交通網が発達していない地域もあるので気をつけましょう。郊外に行くなら、その周辺での交通手段としてどんな候補があるかを予め調べておく必要があります。
都心部なら電車を使えばアクセスできると考えて気軽に東京に行けますが、郊外ではその考え方が通用しないのです。道に迷ってしまったり、目的地に到着できなかったりするケースが多いのも郊外への旅行なので慎重に計画を立てて出発するのが大切です。